自分、不器用ですから。
昨年中は大変お世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
昨年同様、多方面でさまざまな方々と交流を深められるよう努めたいと思います♪
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
『会見に始まり、会見に終わる。』
2014年はとにかく謝り続ける人たちが多かったですねー。
STAP細胞、ゴーストライター、元兵庫県議の号泣会見、都議会のやじ、個人情報流出、"ナッツ・リターン"などなど…。
2015年は【嘘偽りのないクリーンな一年】になることを願っています m(_ _)m
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
【10年に1度の大雪】と警戒された年末年始。
自分は、31日まで休み、1日・2日は仕事して、3日からまた休み…というのが本来の流れだった訳ですが…。
大晦日、寒気と吐き気に襲われ、そのまま寝込み、うなされながらの年越しに…(;´Д`)=3
年が明けた元日もほとんど布団から動けず、文字通りの"寝正月"を過ごすこととなってしまいました。
幸いにも、インフルエンザや胃腸炎ではなく疲れからくるものではないかという診断でした。
年の初め、いきなり出鼻をくじかれる。あぁ…情けない←
==========
さてさて、激動の2014年の終わりとともに、長年鳥海山の麓で人々を見つめてきた"重鎮"との別れも…。
由利高原鉄道「鳥海山ろく線」で約30年間活躍した「YR-1501」の最後の雄姿を見届けてきました。
◆開業時からの車両、ラストラン 由利高原鉄道
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20141229f
1985年に、国鉄矢島線から第3セクターの由利高原鉄道へ転換した際に登場した気動車「YR-1500形」。
導入当初はトイレと冷房設備が無くあまり評判は良くなかったというこの車両…。
長らく"山ろく線の顔"として活躍してきましたが、老朽化などでこの1両を残すのみとなっていました。
最後の運転ということで、車体の前後にはそれぞれ異なるデザインのヘッドマークが取り付けられました!
ローカル線ならではの趣や情緒が漂うこじんまりとした運転台も、これで見納めとなります。
沿線住民、観光客、鉄道ファン…。
数えきれないほどの人たちを運んできた車両との別れを惜しんで、沿線や駅のホームは大変賑わっていました♪
27・28日の両日は、引退記念として羽後本荘駅〜矢島駅間を3往復運転。どの便も別れを惜しむ人々で盛況でした。
ちょっと時間が無かったので、沿線での撮影は川辺駅近くの子吉川沿いで収めたこの1枚だけです…(^^;)
なお、引き取り手があれば無償で譲渡する方針ですが、見つからない場合は解体処分されるとのことです。
このカラーリングによーく似ている船橋生まれの"某ゆるキャラ"が買い取ってくれたりしないんですかねー?(笑)
もし庭先にでも置いておきたいという方は、ぜひ由利高原鉄道までお問い合わせくださいませ!
◆由利高原鉄道ホームページ
http://www.obako5.com/
==========
別れもありましたが、『来年も期待してください!』と前向きな子たちもいます。
27日(土)、秋田市のにぎわい交流館で開催されたpramoのライブにお邪魔してきました♪
企業のタイアップや地域行事を兼ねたステージイベントとはまた違う雰囲気を味わえるライブです。
メンバーのYUUKAとAYANOの2人が高校受験を控えての活動休止とあって4人でのステージです。
ホール中心のステージでパフォーマンスを行うことでいろんな方向から楽しめるようになっています!
ステージに立てない2人の分も、持ち前のチームワークでしっかりカバーする。
そんな頑張りに心を打たれたのか、詰めかけた多くのファンも最後まで盛り上がっていました(*´∀`)
歌だけでなく、各メンバーの持ちこみ企画やこの一年のpramoの活動を振り返るコーナーなども…。
バランスボールに座りMCを繰り広げるメンバー。
本人たちは楽しそうにしてるのは十分伝わりますが、上下に揺れる姿はカメラマン泣かせです…(´・ω・`;)←
2014年は秋田県内を中心に多方面へ活動の幅を広げていったpramo。
2015年もさらなる活躍を期待しています!
◆pramoホームページ
http://pramo-akita.com/
==========
この年末年始は本当に体調の波が激しくて辛かったですわ…。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、体調管理には十分注意して過ごしましょう(^^)